 |
お金を掛けないことが前提なので、数あるハイマウントストップランプの中で、2,000円のものをヤフオクで落札した。
【容量】電流:125mA 電力:1.5W
【サイズ】305mm(H) x 43mm(W) x 38mm(D)
【材質】本体:プラスチック
【色】ボディ:黒 レンズ:赤
※消灯時のレンズの色は赤です。
【特長】消費電力が少なく従来の電球よりも4〜5倍明るい高輝度LEDを使用。
|
 |
・通線用に針金(0.7mm)を購入 \105
・ストップランプ付属の両面テープは白色で貼ったところが不細工だったので、透明の両面テープを購入
\315
・コードをまとめていたビニールテープをばらしたため、再度固定するためにビニールテープを購入
\84
道具しては、カッター、ボールペン、ペンチ(プライヤー)、メジャー、ハサミを使った。 |
 |
まずは、天井を捲って、通線の針金を通す。これがなかなかやっかいで、当初車外から身を入れて行ったがうまく行かず、荷台に座って作業してようやく下に通線が出た。
グレーのパネルより外側の部分に入れたほうが楽に下に通ります。 |
 |
パネルは簡単に外れる。
|
 |
通線を引き出して、ハイマウントストップランプのコードを針金に繋ぎ、天井から下まで通した。これも途中でひっかかりしてスムーズには行かず。
コード類をとめているビニールテープをカッターで注意して切り、ストップランプの緑/白コードとハイマウントストップランプの白いプラスコードを付属の分岐タップで接続した。分岐タップがひとつしか付属していなかったため、部屋にあった分岐タップでアース線(黒)を黒の線と接続した。
ここで、点灯テストを行ったら点灯しなかった。ショック!。
本体が悪いのか、分岐タップが悪いのか、何らかの原因があるんだろう。暗くなってきたので作業は翌日に持ち越すことにした。 |
 |
分岐タップを怪しんで、ストップランプの緑/白コードとハイマウントストップランプの白いプラスコードを再度別の分岐タップで接続した。
すると、今度は点灯したため、ホッとした。
コードに余裕が無いため分岐タップを入れるときちきちである。 |
 |
付属の両面テープでリアガラスに取り付けた。
テープが白くて不細工だった。
そのため、透明か黒の両面テープを買いにオートバックスまで行ってきた。一緒にビニールテープも購入した。 |
 |
透明の両面テープで貼りなおしたが、結局不細工である。
両面テープのところに何かシールを貼ることにしよう。 |
 |
付属のコード留めで配線処理を行った。 |
 |
ばらしたコード類をビニールテープでまとめた。
パネルを付けて完成。
思ったより時間が掛かり疲れた。昨日は針金を買いに行ったし、今日はまた両面テープを買いに行ったしね。
家族のいない独り者のため、点灯確認をまだやっていない。 |