ガソA車には、キーレスエントリーが付いていません。また、助手席に鍵穴さえありません。そのため少し不便に思っていましたので、キーレスエントリキットを取り付けることにしました。
TWINのオーナーホームページでこのキーレスエントリーキットを取り付けたページを見つけることが出来ず、自分の判断で行うのは無謀かなと思いましたがチャレンジしてみました。
数あるキットの中でヤフオクで見つけた安いものを選びました。同商品を\7,500で落札した方がいたのでその金額で入札していたら\6,250で落札できました。
届いた箱には、SENTNEL SN2500 と書かれてありましたが詳しいことは分かりません。商品説明によると次の機能があるということです。
商品内容は、下記の通りです。
助手席ドアと同じ方法でちゃっちゃと出来てしまったので写真を撮るのを忘れました。ただ、パワーウィンドウスイッチのコネクタを外すのに手間取りました。結局爪があるのがわかりそれを外すとコネクタは簡単に外れました。
車内への配線は、助手席側より楽でした。
![]() |
コントローラは、写真の位置に両面テープで取り付ました。 |
![]() |
またもコードが多いです。ドアからの配線処理を行うのに苦労しました。
|
![]() |
問題は、アンサーバックの配線です。TWINのサービスマニュアルを読み、ターンシグナルリレーから取れるんじゃないかと思いました その場所はハンドルの運転席側の下にありました。 当初、ハザードスイッチに繋がる白い線にカプラーで接続しましたが、全く駄目でした。 それで、次に左右のウインカーに繋がるコードに接続したら無事アンサーバックが機能しました。 |
指は2箇所も怪我するし、昨日今日と通算7時間ほどかかりました。
キット以外に購入したのは、ギボシ端子10組だけだったので、総計\7,500未満でした。(配線バンドは持っていたものを使いました。)
運転席に連動して助手席もアンロック、ロックされるのに慣れません。キーレスエントリーをオフに出来るスイッチを付けようと思います。
カーファインダー機能は、5階の部屋から試してみたらちゃんと動作しました。
この夏の暑い日にコンビニなどに寄ったとき、エンジンとクーラー掛けっぱなしで車外に出てもロックが出来るのは便利です。(地球温暖化のためにそういうことはしちゃいけません)
あと、電動のガラスハッチオープナーを付けてみたいと考えています。このコントローラにはトランクオープナーの配線が無いのが残念です。ガラスハッチオープナーには独立したリモコンをつけなければなりません。
車内でのロック・アンロックスイッチも付けたいですが、スイッチ取り付けの穴あけは大手自動車用品店でしてくれるのか、確認してみよう。
アンサーバックのブザーも良いブザーが見つかれば取りつける予定です。
小さい車だから、乗った時はドアロックノブでロックとアンロックをすれば良いのだけれども、配線が残っているのが気に入らないのでロックとアンロックのスイッチを取り付けました。
スイッチを購入したオートバックスで穴あけを頼んでみましたが、断られてしまいました。それで、100均のお店で12φのドリルを購入し、充電式ドライバーに付けて自分で開けました。TWINが傷物になってしまいました。赤でロック、白でアンロックです。
キットのリモコンには、キーを取り付けられるようになっており、ブランクキーも2本付いていました。
某ホームセンターにキーの加工を依頼すると失敗したときの保障が出来ないからと断られました。
次に依頼したところは、失敗した場合は店のブランクキーで合鍵を作ることで良ければやってくれるというので頼みましたが、私の発注ミスで異なるブランクキーが送られてきていたことにこの時に気が付きました。
キットの販売者にブランクキーの交換を要望したら無料で応じてくれました。
前回依頼した店で加工をしてもらいました。1本目は成功しましたが、2本目は失敗したので、1本目の加工賃は無料となりました。お店の人の言うところ、ブランクキーの素材が柔らかすぎるとのことでした。
ブランクキーをリモコンにネジで取り付けようとしましたがネジ穴が合わなかったため100均でヤスリを購入し穴を広げようやく鍵付リモコンが完成したのでした。
車を降りてドアロックする場合、下記の動作を行っていました。
TWINの場合、運転席も助手席も3の動作は不要と知りました。カバンや買い物袋を手に持ったまま、3の動作を行うのは無理があったため随分楽になりました。
荷物は助手席に置くことが多いため、キーレスエントリーを付けて動作が楽になりました。
こう考えると、リモコンのロックキーは使っていませんね。