2020年10月10日
下記の4つを期待して、中華Android DVRを購入しました。
- ドライブレコーダー機能
- バックカメラ機能
- OBD-II 情報の表示
- GPSのTrackログ
下記は、商品のレビューと設定の記録です。
注文商品
aliexpressには、同じ商品と思える下記のAndroid DVRがたくさん掲載されていてどこで購入するか迷いました。
同じような商品で、Phisung Z66、Bluavido 12、JUNSUN A930 があるようです。

説明文が詳細だった理由で下記タイトルの商品を選びました。
Anfilite 10 "4 グラムadas車dashcamアンドロイド 8.1 wifi dvrカメラfhd 1080 1080pダッシュカム2 + 32 グラムgpsナビゲータ駐車モニター
4G 6m Back Camera,No TF Card 11,894円
型番 Q98EK 電圧5 V、消費電流1-1,5A
8月21日に注文し、10月5日に到着しました。46日目に到着。約1ヶ月半かかりました。
注文画面では、13-20日で到着となっていて、四国旅行に間に合うと思っていましたが、それまでに届かず、コロナの時期でもあり、のんびり待ちました。
10月5日に郵便配達人が届けてくれました。
製品仕様
Processorand memory |
Processor
|
SpreadtrumSL8541E,quad-core,Cortex-A53@1.4GHz |
Mali820@680MHz |
OS |
Android 8.1 |
DDR |
2GB LPDDRV |
EMMC Flash |
32GB or 16GB optional |
Hardwarepart |
Front Camera |
FHD 1080P |
Rear Camera |
AHD rear camera |
Full touchscreen |
7.0/9.66 /11.66/11.88 Options |
Video format recorded |
TS/MP4 |
WIFI |
Support |
Bluetooth |
Support |
2G, 3G, 4GFrequency |
FDD LTE: Support 1800/2100mhz
WCDMA: Support900/2100Mhz
GSM: Support900/1800mhz |
G-SENSOR |
Support |
Voice recording |
Support |
GPS navigation |
Support |
FM transmitter |
Support |
Photo Capture |
Support |
Full screen rear camera image for parking |
Support |
Softwarepart |
Video recorder & navigation |
High definition DVR |
Bluetooth hands free and music |
Connection with smartphone for music playing or hands free calling |
4G and hotspot |
Sharing hot spot to any device needed |
Full screen |
Full screen display + |
display & ADAS |
ADAS safe warning system |
Language |
Multilanguage supported |
Loop recording |
1 minute, 3 minutes, 5minutes |
Voice recording |
Default setting is on, can switch off if not needed |
Time, latitude &longitude water print |
Time, latitude and longitude water print on the video |
初めての起動
部屋で設定するため、スマホ用のAC100・5VのACアダプターからmini USB2.0 Type-Bケーブルを接続して起動しました。
- 電圧5 V、消費電流1-1.5Aとあるため、2AのACアダプターとケーブルが必要となります。
- 電源スイッチを押す必要はなく、電源が通じれば自動起動します。
- 但し、起動までに時間がかかります。
- 最初に「4G ADAS MIRROR」と大きく表示されます。
- ホーム画面表示後すぐに、「システムスリープ 10秒後にスリープになります、確定またはキャンセルしますか?」のダイヤログが表示され、キャンセルしないとシャットダウンします。これは、ACC(アクセサリー電源)の信号がないからかもしれません。
※2023/10/17 本体を初期化した後、同様のことをすると起動しメニューが表示されてすぐに電源が落ちる症状となりました。
- 最初から日本語表示でした。
- Wi-Fi接続を行い、ブラウザやYou Tubeの表示を確認しました。ただ、音はブーブーというだけです。故障かもしれません。
- 画面タッチ操作は面倒なため、Bluetoothマウスで操作しようとしましたが、繋がりません。HIDプロファイルを持っていないようです。
- Googleアカウントの登録は設定メニューにはなく、google playを起動して、なんかの拍子でログイン出来ました。
- 動作はもっさりなので、気長く待つ必要があります。
リモート操作
- タッチパネル操作は苦痛かと思い、他のAndroidスマートフォンからリモート操作を行ってみました。
- ダッシュボード上のAndroid DVR本体に指が届くのでリモート操作は不要となりました。ただ、指では少ししんどいのでタッチペンを使います。
車載電源
Android DVRの電源コードは、本体側はMiniUSB、車両接続用として、常時電源、アクセサリー電源、アースの3つの線が出ています。常時電源とアクセサリー電源の先はヒューズが付いています。
- 常時電源(BTT)は、ヒューズボックスの15A RADIO DOMEのヒューズを抜いて差し替えました。最初、15A HORN HAZARDを使いましたが、プラスマイナスの向きが合わないため変更しました。
- アクセサリー電源は(ACC)は、ヒューズを切り取り、ギボシ端子を付けて、カーオーディオのハーネスのACCに接続しました。
- アースは、ボディアースしました。
ヒューズボックスから電源を取るには注意が必要です。https://car-accessory-news.com/drive-reoeder-3sin/ から引用します。
- 常時電源系統はキーを回さなくても通電するルームランプなどが分かり易いかと思いますが、常時電源系統の中には車の制御全般を行うコンピュータである「ECU」なども含まれます。何か拍子にECUがダメージを喰らうと、軽く二桁万円以上の出費になる事もありますのでECUなどの重要なパーツに繋がっているヒューズに接続するのは避けましょう。
- ヒューズの種類やアンペア数が合わない場合には、残念ながらこのヒューズ部分は使えません。
- ヒューズ電源には「向き」があるので注意し、このケーブルには途中にヒューズ管などはありませんのでケーブルが出ている方を「+」ではなく「-」側にした方が良いでしょう。こうしないとヒューズが切れてもドライブレコーダー側に電流が流れ続け、ドライブレコーダーを保護するヒューズがなくなります。
バックカメラの取付
- ツインの後ろのナンバープレートを外すと弁で塞がれた空気穴が見つかりました。弁はペラペラのものなのでそこを通してケーブルを車内に引き込みました。
- バックカメラの取付は、バックカメラに付属のネジでバンパーにネジ止めしました。キリを使うこともなくドライバーだけで取り付け出来ました。
- 上下の調整はカメラで出来ますが、左右は取り付け位置に左右されるので水平が取れるよう取り付けなければなりません。
- バックカメラのケーブルには、バック信号を取るケーブルがあります。
- ツインの運転席側のラゲッジスペースのパネルを開けると黒いビニールテープで巻かれた配線コードが見えます。
- テープを剥がすと数種のケーブルがあり、その中の赤色のケーブルからバック信号が取れます。長さに余裕がないため、配線コネクターを使うかなと思いましたが、配線コネクターは信用出来ないため、ケーブルを切断して圧着スリーブで線を継ぎ足して、バックカメラのケーブルと接続しました。
- これにより、ギアをバックに入れると、自動でバックカメラの映像が全画面で映るようになりました。
SDカードについて
SDカードは耐熱性のものを選ぶ必要があるようですが、普通のより数倍高くなります。候補は下記辺りです。
- Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)32GB Class10 TS32GUSDHC10V 2,373円 64GB 5,500円
- Samsung PRO Endurance ドライブレコーダー向け MB-MJ32GA/EC 32GB 1,495円 64GB 2,990円
車内での動作
- ツインのエンジンキーを回すと自動でAndroid8.1が起動します。
- 起動時のスリープの案内は出なくなりました。
- 最初の画面は、バックカメラの全画面映像になります。もともとルームミラー用なのでそうなるのでしょう。
- 何もしないとそのままバックカメラの全画面映像です。
- 戻るアイコンをタップするとホーム画面になります。
- または、バックに入れて戻すとホーム画面になります。
- カメラ映像ボックス内の設定を開き、ストリーミングメディアをオフにすると起動時にバックカメラの映像が出なくなり、ホーム画面が表示されるようになりました。

- エンジンキーオフで、「システムスリープ 10秒後にスリープになります、確定またはキャンセルしますか?」のダイヤログが表示されます。
- キャンセルしないとシャットダウンします。(スリープにはなりません。)
- キャンセルすれば電源は入ったままなので、そのままだとバッテリーが上がってしまいます。
電源の課題
- エンジンを入れる度に起動させるのは面倒ですので、スリープ状態に出来るよう試行錯誤し、下記の配線に変更しました。
- 結論としては、スリープにはなりませんでした。そのため、エンジンキーオフでシャットダウンしない方法にしました。
- エンジンキーオフでシャットダウンしないため、バッテリー上がりが心配です。そのため、付属の配線コードから、タイマー機能や電圧センサーで遮断するMAXWIN「CAB-DVR03」に変更しました。
配線方法
______ _________ ___________
| | + --------- + | | | |
| TWIN | + ----/---- A |CAB-DVR03|==========|Android DVR|
|______| - --------- - |_________| |___________|
- ツインから出た常時電源をCAB-DVR03の常時電源ケーブルに接続します。
- ツインから出た常時電源をトグルスイッチに接続します。
- トグルスイッチの片方をCAB-DVR03のACCケーブルに接続します。
- ツイン側のACC電源は使いません。
- CAB-DVR03のディップスイッチの設定は、12.6Vまで電源供給及びACC切断後1時間まで電源供給。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
|ON |ON |ON |ON |OFF|OFF|
動作
- トグルスイッチをオンにするとAndroid DVRが起動します。
- エンジンキーをオフにしても、Android DVRは起動したまま何も変わりません。
- トグルスイッチを切ると、Android DVRはシャットダウンの案内が出た後、シャットダウンします。
- もし、切り忘れても、車両バッテリーが12.6Vに低下すると電源カットされるはずです。
運用
- 乗車時にトグルスイッチをオンにします。
- コンビニに寄るなど、短い間のエンジンオフの場合は、そのままにします。
バッテリーの負担を減らすため、Android DVRの電源スイッチを押して画面は消すようにします。
- 降車時に、トグルスイッチをオフにします。
- Android DVRは、シャットダウンの案内が出た後、シャットダウンします。
- 万が一、トグルスイッチを切り忘れても車両バッテリーが12.6Vに低下すると電源カットされるはずです。
追記 2023/1017
電圧が落ちても電源カットされず、バッテリーが何度か上がったため、CAB-DVR03を外し、本体付属のケーブルに戻しました。
本体の取り付け場所と配線
- ダッシュボードの上に設置します。
- 台座とは180度回転すると取り外しが出来ますが、回せる空間はツインにはないため、マジックテープを使って取付取り外しを行います。
- 配線は、スピーカーパネルを削った隙間から、電源、バックカメラ、GPSアンテナケーブルを取り出して接続しました。
- GPS配線は長すぎるため、ダッシュボードに取り付け後、一旦スピーカーパネルの隙間に落として余分なケーブルを隠しました。
- 3つのケーブルはスパイラルチューブでまとめました。


回転数、電圧等OBD-II 情報の表示
運転中は、タコメーター代わりに使おうと思っています。
ツインには、スイッチ付 Zappa ELM327 OBD2スキャンツール BLUETOOTH仕様(V1.5) を付けてあり、下記の手順でBluetoothで情報をAndroid DVRに飛ばして、回転数などを表示させました。
- アプリは、OBD Driver Free (OBD2&ELM327) を使い、ODB-IIプロトコル設定は、"16.SUZUKI-LINE2"を選びます。
- このアプリで表示のレイアウトを変更して保存するも再度立ち上げると元に戻っています。アプリの設定の中の保存場所かなにかの項目をいじったら保存されるようになりました。
- Android DVRはネットワークに非接続なため、アプリが広告を表示出来ず止まってしまいます。そのため、有料版を購入しました。
- 部屋の中で作業し、有料版に変えるとまたレイアウトが保存されません。設定の中をいじった後、レイアウトの固定をタップするとアプリが落ちてしまいます。
- 車両に設置し、Zappa ELM327 OBD2スキャンツールと接続した状態では、動作が多少安定し、レイアウトも保存されました。
※追記 2023/1017 サポートページに記述されている自動作成されるはずの下記フォルダがありませんでした。手動でフォルダを作成するとレイアウトの保存が出来ました。
- /Android/data/com.obddriver.free/files/obd_driver_workspace/settings
- /Android/data/com.obddriver.free/files/obd_driver_workspace/logs
- 一旦ホームに戻って再度アプリを表示させると左側の数値の表が消えてしまいます。また、タップすると次の画面に移動するはず が、アプリが落ちてしまい、不安定な状態です。
- 自動起動について
- アプリの起動には、ホーム画面から、左にスクロール>アプリをタップ>下にスクロール>アプリアイコンをタップ と4つの手順が必要です。そのため、下記を試しました。
- アプリにAndroid起動時に起動のオプションがあるので、チェックを入れるものの自動起動しません。
- MacroDroidアプリで起動時にOBD Driverアプリを起動する設定にしても自動起動しません。
- BootAppsアプリで OBD Driverアプリを設定しても自動起動しません。
- Android DVRは特殊なため、Android起動時に別のアプリを自動で読み込めない設定になっているようです。
- バックギヤに入れたとき、画面はバックカメラの映像に切り替わります。バックギアから離すと右側がカメラ映像ボックスになり、OBD Driverアプリの表示が切れてしまいます。
手作業で、カメラ映像ボックスを消すのが面倒ですので、これも課題です。
MacroDroid
MacroDroidを使ってOBD Driverの起動時に大画面表示にすれば、カメラ映像ボックスが消えるかと思い、行ってみました。
Android DVRでの操作
- Android 4.2 以上の場合、[開発者向けオプション] 画面はデフォルトで非表示になっています。表示するには、[設定] > [システム] > [デバイス情報] に移動して、開発者オプションを取得するまで、[ビルド番号]を何度もタップします。
- 前の画面に戻ると、下部に [開発者向けオプション] が表示されます。
- または、[設定] > [システム] > [デバイス情報] > [開発者向けオプション]
- [開発者向けオプション] の [USB デバッグ] を有効にします。
- [開発者向けオプション] の [Adb Root権限] を有効にします。パスワードは、2846
PCでの操作
- PCでadbを使う方法についてはネットに多くの記事があり、それに従いました。流れとしては
- Android SDK Platform Toolsをダウンロードして解凍します。
- platform-toolsディレクトリにパスを通します。
PCとAndroid DVRを接続しての操作
- PCとAndroid DVRをUSBケーブルで接続し、Android DVRの起動を待ちます。
- 当初、Androidが起動してもすぐに落ちてしまう現象がありました。ケーブルを変えると改善されました。
- MacroDroidで全画面表示する方法については、下記を参考にさせていただきました。
MacroDroidの高度設定をroot不要で解放する方法! ADB hackでAndroidの自動化を強化しよう
- PCでコマンドプロントを開き、下記を打ち込みます。
adb shell pm grant com.arlosoft.macrodroid android.permission.WRITE_SECURE_SETTINGS
adb shell pm grant com.arlosoft.macrodroid android.permission.CHANGE_CONFIGURATION
結果
- Android DVRでMacroDroidで全画面表示するマクロを組んで実行したところ、画面右側の時速と時刻表示の部分がなくなり、カメラ映像ボックスが右端に寄るという結果となりました。
- そのままの状態が維持されるので、全画面表示を戻すマクロでデフォルトの画面に戻しました。
- 結論として、全画面表示では、カメラ映像ボックスを非表示にすることは出来ませんでした。
ランチャー
デフォルトは、QcHomeです。ネットにほとんど情報がありません。


ホームアプリ(ランチャー)
- QcHomeから、スクエアホーム:ランチャー - Windowsスタイルに変更しました。
- 追記 2023/10/17 アプリのバージョンが上がったせいか、レイアウトが左にずれて左部部分が隠れてしまう症状が発生しています。
起動時
カメラ映像ボックスを非表示

ODB Driverを起動
- 数値の表は、消えてしまうため、代わりに速度計を表示するよう変更しました。

カメラ映像ボックスを表示
GPSのTrackログ
走行ルートを記録したいのでアプリを探します。
- GPS Logger
- 地図の表示がなく、データだけ記録してくれます。
- 自動記録ではなく、STARTボタンをタップする必要があります。
- これも自動起動させたいですが、課題です。
スクリーンキャプチャ
このページを作るのに画面キャプチャする必要があり、いくつかアプリを試しました。結論として下記のアプリが最強でした。
- Rec.(Screen Recorder)
- スクリーンレコーダーとして、Android DVRの解像度にも対応し、全てが録画出来ました。これを使えば動画からスクリーンショットが撮れるので画像のスクリーンショットアプリは不要です。
- デフォルトの保存先は、/storage/emulated/0/Movies/Rec
時計
画面右側に日付、時刻が表示されますが、GPSとは同期せず、インターネットに接続しないと狂ったままです。
- LTEは、BAND1 BAND3に対応しているため、SIMを入れればインターネット接続出来るでしょう。
- インターネット接続があれば、radikoや Yahoo!カーナビも使えます。(参考ページ)
- 神プラン(ロケットモバイル) ドコモ回線 298円
- SIMのサイズは、多分、Micro SIM
- 現在はサンデードライバーだけにSIMはもったいないかな。乗るときだけ、モバイルルーターを車載するか、スマートフォンのテザリングで時刻合わせをします。
ファイルコピー
ドライブレコーダーのファイルをコピーする必要性は感じていませんが、GPSのログファイルやスクリーンレコーダーのファイルはコピーしてPCで使います。
そのため、Android DVRとiPhone間で、Wi-Fiでファイルのコピーを行う方法を考えました。
- まず、Android DVRとiPhoneを同じネットワークに接続します。私の場合はモバイルルーターに接続しました。
- Android DVRに下記のアプリをインストールします。
- FtpServer
- 起動して、設定画面でカスタムホームフォルダをルートに変更します。(デフォルトは、SDカード)
- iPhoneでは下記のアプリを使います。
- FEFile Explorer Pro
FMトランスミッター
本体からは音声が出ませんが、FMトランスミッター機能を使うと、カーオーディオでちゃんと音が出ました。アプリ名が日本語でFM発射となっているようです。
ディスプレイの表示切替
フロントカメラ映像 DVR

バックカメラ映像 DVR

フロントカメラ映像 全画面

バックカメラ映像 全画面

フロントカメラ映像とバックカメラ映像の同時表示
ドライブレコーダーの記録動画
ファイル名 |
20201024092112_front.ts |
20201024092112_back.ts |
ビデオ |
[MPEG2-TS(188)] 01E2 AVC_H.264 1280x720
Unspecified Baseline@3.1 0.000fps 0.000kbps |
[MPEG2-TS(188)] 01E1 AVC_H.264 1920x1080
Unspecified Baseline@4.1 0.000fps 0.000kbps |
オーディオ |
01E1 [MPEG4-AAC AAC_LC] 8000Hz mono(C) 0.562kbps 9Byte |
|
ファイルサイズ |
399,702,476 |
225,868,652 |
更新日時 |
2020/10/24 9:24 |
2020/10/24 9:24 |
再生時間 |
03:00.0 |
03:00.0 |
その他の情報1 |
先頭packet [0000/PAT] / PMT 01E0 |
先頭packet [0000/PAT] / PMT 01E0 |
その他の情報2 |
Header skip 0Byte/余剰size 0Byte/総パケット数 2126077 |
Header skip 0Byte/余剰size 0Byte/総パケット数 1201429 |
- アプリは、ZqcCameraのようです。
- フロントカメラとバックカメラの同時録画を行っています。
- 解像度は、フロントカメラが、1280x720、バックカメラが、1920x1080です。
- フロントカメラは、音声の記録もしています。
- 取扱説明書には、Video format recordedは、TS/MP4とありますが、MP4に変更する方法が記入されていませんし、設定の中にもありません。
まとめ
当初の目的である、ドライブレコーダー機能、バックカメラ機能、OBD-II 情報の表示、GPSのTrackログは達成しました。ただ、OBD-II情報の表示、GPSのTrackログは、手動操作になるため今後の課題は、下記の2点です。
- カメラ映像ボックスを非表示にする。
- Android起動時にマクロアプリを起動させる。
Index Previous Next